ブログ一覧|世田谷区上北沢駅徒歩2分の歯医者|上北沢歯科

お車でお越しの患者さまへ駐車場変更のお知らせ

保存治療

東京都世田谷区上北沢3-17-8 NAYUTAビル1階

執筆著書・講演情報はこちら

03-3329-5068

上北沢歯科のブログ

インプラント治療に伴うリスク・注意点とは?

投稿日:2023年8月9日

カテゴリ:スタッフブログ

インプラント治療に伴うリスク・注意点について 上北沢駅すぐの歯医者「上北沢歯科」の歯科衛生士です。 インプラント治療は歯を失った部分の顎骨へ人工歯根を埋め、その上に人工歯を取り付けて咬み合わせを回復する治療法です。天然歯 […]

続きを読む

歯科治療でセラミックの歯をおすすめする理由とは?

投稿日:2023年6月14日

カテゴリ:スタッフブログ

歯科治療でセラミックの歯をおすすめする理由について 上北沢駅すぐの歯医者「上北沢歯科」の歯科衛生士です。 歯科治療で歯を削った際は、その部分をつめ物やかぶせ物で修復する必要があります。つめ物やかぶせ物の素材には保険適用の […]

続きを読む

医院移転と一時休診のお知らせ

医院移転と一時休診のお知らせ

投稿日:2023年3月27日

カテゴリ:お知らせ

日頃より上北沢歯科をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 この度当院は2023年04月01日(土)より下記住所にて転院開業となります。 また移転準備に伴い、3月27〜31日は休診となります。患者さまにはご迷惑を […]

続きを読む

歯周病になりやすい人・進行しやすい人の特徴とは?

歯周病になりやすい人・進行しやすい人の特徴とは?

投稿日:2023年3月2日

カテゴリ:スタッフブログ

歯周病になりやすい人・進行しやすい人の特徴について 世田谷区上北沢の歯医者「上北沢歯科」の歯科衛生士です。 成人の8割がかかっていると言われる歯周病は現在、歯を失う1番の原因となっています。歯周病は自覚症状がなく進行する […]

続きを読む

天然歯のような白い歯になるセラミック治療のメリットとは?

天然歯のような白い歯になるセラミック治療のメリットとは?

投稿日:2023年1月6日

カテゴリ:スタッフブログ

天然歯のような白い歯になるセラミック治療のメリットについて 虫歯治療後の修復をはじめ、銀歯を目立たないようにしたい方、歯の欠けや隙間を改善したい方には、天然歯のような見た目・質感のセラミック治療がおすすめです。 セラミッ […]

続きを読む

歯科治療時の麻酔注射が効きづらくなる状態とは?

歯科治療時の麻酔注射が効きづらくなる状態とは?

投稿日:2022年12月9日

カテゴリ:スタッフブログ

歯科治療時の麻酔注射が効きづらくなる状態について 歯科治療の際、痛みを伴う可能性が高い処置の場合には麻酔注射を行いますが、患者さまの状態によては麻酔が効きづらい場合があります。今回のブログでは、歯科治療時の麻酔注射が効き […]

続きを読む

矯正治療で歯並びを改善する際に感じる痛みとは?

矯正治療で歯並びを改善する際に感じる痛みとは?

投稿日:2022年12月2日

カテゴリ:スタッフブログ

矯正治療で歯並びを改善する際に感じる痛みについて 矯正治療の相談の際は「矯正治療に伴う痛み」について質問されることが多くあります。「どのような痛みなのか・・・」「なぜ痛みを伴うのか・・・」など、歯並びは気になるけど、なか […]

続きを読む

咀嚼時に感じる痛みの原因と対処法とは?

咀嚼時に感じる痛みの原因と対処法とは?

投稿日:2022年10月24日

カテゴリ:スタッフブログ

咀嚼時に感じる痛みの原因と対処法について 何もしていない時は特に問題がないのに、咀嚼時や歯を強く噛み込んだ際に痛みを感じるという場合があります。噛んだ時にだけ痛みを感じる場合は、歯の内側で何かしらの問題が起こっている可能 […]

続きを読む

抜歯すべき歯の状態とその歯を放置することで起こる問題とは?

抜歯すべき歯の状態とその歯を放置することで起こる問題とは?

投稿日:2022年10月17日

カテゴリ:スタッフブログ

抜歯すべき歯の状態とその歯を放置することで起こる問題について 人生100年と言われる時代において、健康を維持するためにはできるだけ多くの天然歯を保存することが重要です。そのため、歯科医師は様々な方法で抜歯の回避に努めてお […]

続きを読む

歯茎にできもの(フィステル)ができる原因と対処法とは?

歯茎にできもの(フィステル)ができる原因と対処法とは?

投稿日:2022年10月12日

カテゴリ:スタッフブログ

歯茎にできもの(フィステル)ができる原因と対処法について 歯茎にニキビのようなものができ、不安になった方も少なくないと思います。歯茎にできるできものは「フィステル」という膿の排出口で、歯根や顎骨周辺の細菌感染などによって […]

続きを読む

<1 2 3 4 5 >

トップへ戻る