歯周病治療
このページの目次
歯の保存に努めた上北沢歯科の歯周病治療
皆さんは歯を失う一番の原因をご存知ですか?多くの方が虫歯と思っているかもしれませんが、現在、成人が歯を失う原因の一番は歯周病です。歯周病は進行すると歯茎や骨を溶かし、最終的には歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。軽度の症状も含めると実に8割の方が罹患しており、国民病とも呼ばれています。
当院では、患者さまの大切な歯を歯周病からお守りするため、予防をはじめ、症状改善に力を入れています。以下では、当院が取り組む歯周病への対策をご紹介いたします。
歯周病の症状と原因について
歯磨きなどのセルフケアが適切に行われていないと、細菌の塊である歯垢(プラーク)が歯面や歯と歯茎の隙間に溜まっていきます。
歯周病はそれらの細菌が繁殖することで発症し、歯周組織は細菌による毒素によって炎症が起こるため、赤く腫れたり、出血などを伴います。
(※歯周病の初期症状は自覚なく進行するため、悪化しやすいのが特徴です。)
さらに、重症化が進むと歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の間の溝が深くなります。そして、その内部で歯周病菌がさらに繁殖することで歯を支える骨が溶け、歯がぐらぐらになり、最終的に抜け落ちてしまいます。
歯周病は口腔内の衛生面はもちろん、ストレスや食事・睡眠なども大きく関わるため、生活習慣が乱れ、免疫が低下している状態では重症化しやすい傾向にあります。
歯肉炎と歯周炎について
歯周病には大きく分けると「歯肉炎」と「歯周炎」という2つの状態があります。以下では、歯肉炎と歯周炎の違いについてご紹介します。
歯肉炎
歯肉炎とは、軽度の炎症によって歯の周辺の歯茎だけが腫れている状態です。歯肉炎の状態であれば、炎症の原因となっているプラーク(歯垢)や歯石を取り除き、清潔に保つことで症状を改善することができます。※歯肉炎を放置すると歯周炎へと悪化してしまいます。
歯周炎
歯周炎とは、口腔内の環境が改善されず、歯肉炎が悪化し、炎症が骨にまで広がった状態です。歯茎が下がるため、歯が長くなったように見えたり、場合によっては歯を支える骨が失われている可能性もあります。歯周炎は、元の状態に戻すことが難しく、歯がぐらぐらになり、抜け落ちてしまうこともあります。
セルフチェックで歯周病の進行具合を確認しましょう
▼下記で当てはまる項目にチェックを入れ、ご自身の歯周病の進行具合を確認してみましょう。
起床時に口腔内がネバネバする
歯を磨くと歯茎から血が出る
以前よりお口の臭いが気になる
歯茎が赤くなり、腫れている
歯茎がむず痒かったり、痛みを感じたりする
硬い物が噛みにくい
歯が以前より長くなった気がする
歯間の隙間が広がり、食べものがよく挟まるようになった
- 【該当項目が3つの場合】
歯周病予備軍です。セルフケアと定期メンテナンスで予防を徹底しましょう。 - 【該当項目が6つの場合】
歯周病が進行している可能性があります。歯科医院で検査してもらいましょう。 - 【全部にチェックがついた場合】
歯周病がかなり進行している可能性があります。早急に検査・治療をおすすめします。
上北沢歯科では歯周病の早期発見・早期治療を心がけています
歯周病は自覚症状がほとんどなく重症化するため、できるだけ症状が軽いうちに発見・治療することが重要です。上北沢歯科では、以下の取り組みを行い、歯周病の早期発見・早期治療に努めています。
定期検診にて歯周病検査の実施
歯周病の疑いがある場合には、定期検診や治療の際に歯周病検査を実施し、症状が軽い段階で処置が行えるよう努めています。
歯周ポケットの検査
探針を用いて歯と歯茎の間に形成される歯周ポケットの深さを検査します。出血の状態から内部の炎症具合もチェックします。
歯の動揺をチェック
歯周病が進行すると歯の動揺が激しくなるため、歯を触ってどの位歯が動くかをチェックし、歯周病の進行具合を調べます。
プラークの付着量を確認
歯面に染め出し液を塗布し、歯周病の原因となるプラーク(歯垢)の付着量を確認します。さらに付着が多い部分を確認いただき、歯磨きなどのアドバイスをします。
歯周病という病気について理解を深めてもらう
歯周病は、虫歯のように分かりやすい自覚症状がありません。そのため、患者さまに歯周病になっていることをお伝えしても、重大な事として認識されず、予防や治療が疎かになってしまうことも少なくありません。
歯周病は重症化すると改善までに長い時間が必要になる上、歯の喪失リスクも高くなります。
上北沢歯科では、歯周病で歯を失わないため、そして重症化させないために患者さまへ歯周病という病気についてしっかりと理解を深め、早い段階から予防や改善に取り組んでいただけるよう努めています。
2つのスケーラーを駆使した歯垢・歯石除去
歯周病の予防・改善の基本は歯垢や歯石などの汚れを取り除き、口腔内を清潔に保つことです。当院では歯垢や歯石を除去する際、超音波スケーラーとハンドスケーラーという2つ専用器具を使いわけ、精度の高い処置を心がけています。
超音波スケーラー
超音波振動の力を利用して、頑固な歯石もスムーズに取り除くことができるスケーラーです。短時間で広範囲の処置が可能です。
ハンドスケーラー
手動で汚れを取り除くスケーラーです。精密な処置ができるため、歯間や細部の歯垢・歯石除去に向いています。
上北沢歯科が実施する3つの歯周病治療
歯周外科治療
歯周病が進行すると歯と歯茎の間に形成される歯周ポケットが深くなり、内部の状態を目で確認できなかったり、器具が奥まで届かなかったりなど、適切な処置が行えなくなります。
そのような場合には、歯周外科治療を施し、症状の改善を図ります。歯根部分の歯茎を切開し、歯周ポケット内部を露出させた状態で丁寧に歯石を取り除きます。外科処置ですので、多少負担は大きくなりますが、必要な場合にはご提案します。
歯周組織再生療法
歯周病が重症化すると、歯を支える歯茎や骨が溶け、歯がグラグラと不安定な状態になり、最終的には抜け落ちてしまいます。このような症状の場合には、エムドゲインゲルを用いた歯周組織再生療法を実施し、歯の保存を試みます。
エムドゲインは歯の発生時に重要な働きするタンパク質が主成分で構成されています。このゲルを歯茎や骨を失った部分に塗布することで、歯の発生時と同じ環境を作りだし、歯周組織の再生によって歯をもう一度支えられる状態にします。
ヤグレーザー歯石除去
当院では、Nd:YAG(ネオジウム・ヤグ)レーザーを用いた歯周病治療を実施しています。スケーラーで歯石除去を行った後に歯周ポケットへレーザーを照射し、歯周病菌の殺菌や感染歯肉の蒸散、内部の炎症を鎮静します。
また、歯周病外科治療の際には歯茎の切開、止血などで活用します。レーザーは麻酔無しでも使用できるほど、低侵襲な処置が行えるため、患者さまへの負担も抑えることができます。
歯周病はさまざまな全身疾患と深く関係しています
歯周病は重症化すると歯周組織を溶かし、歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。さらに最近の研究では、お口だけの健康だけでなく、全身疾患とも深く関係していることが明らかになっています。
歯周病菌が血液に入り込んで全身を巡ることにより、心筋梗塞や脳梗塞をはじめ、糖尿病、誤嚥性肺炎、低体重出産、早産などさまざまな疾患リスクが高まると言われています。
歯周病予防・歯周病治療で認知症の発症リスク軽減が期待できます
認知症にはいくつかの種類があり「アルツハイマー型認知症」「血管性認知症」「レビー小体型認知症」が日本の3大認知症と言われています。
その中でも約70%を占めるアルツハイマー型認知症は、「アミロイドベータ(Aβ)」などの異常なタンパク質が脳内に溜まることで発症・進行するとされています。
そして昨今、九州大学と中国北京理工大学の合同研究により、アミロイドベータ(Aβ)の脳内蓄積量は歯周病菌によって増加することが解明されました。この研究結果から歯周病の予防・歯周病の治療により、アルツハイマー型認知症の進行抑制や発症リスクの軽減が期待できます。
歯周病による口臭の発生について
飲酒やにおいの強い物を食べた際、また胃腸などの健康状態が悪い時などにお口の臭いは気になりますが、口臭の多くは歯周病が原因である場合がほとんどです。
歯周病が進行すると、歯周ポケットが深くなり、そこに蓄積した歯垢・歯石によって細菌が繁殖します。繁殖した大量の細菌がにおいの元となる揮発性硫黄化合物(メチルメルカプタンや硫化水素)を発生させたり、歯周組織の炎症によって膿が排出されたりすることで口臭がきつくなります。
以前に比べて口臭が気になる方は歯周病が進行している可能性が高いため、できるだけ早めに歯科医院にて検査を受けましょう。
歯周病による口臭を軽減するための対策について
歯周病による口臭を少しでも緩和するため、ご自宅でできる対策をご紹介します。
朝起きた時・夜寝る前に歯を磨く
就寝中は唾液の分泌量が減り、殺菌作用が低下するため、歯周病菌などの細菌が繁殖しやすくなります。お口の中に細菌が増えると口臭はきつくなるため、朝起きた時・夜寝る前に歯磨きを行い、細菌を減らすことが大切です。
フロスや歯間ブラシを使う
歯磨きの際は、ブラッシングだけでは汚れをきちんと取り除けません。歯と歯の間は特に歯ブラシが届きづらいため、フロスや歯間ブラシを使って口腔内を清潔に保ち、細菌の繁殖を抑えましょう。
歯周病用のケア用品を活用する
昨今では、歯周病の方に向けたデンタルケア用品が多く販売されています。口臭を少しでも抑制するため、歯周病用の歯磨き粉や洗口液などを活用し、歯周病菌の殺菌をはじめ、歯周病の悪化防止に努めましょう。
歯周病を重症化させないために日頃から気をつけること
歯周病で歯を失ったり、全身疾患を患ったりしないよう、下記のことに気をつけ、歯周病の予防、重症化の防止に努めましょう。
口腔ケアについて
- 毎日のセルフケアを怠らないように注意し、定期検診・定期クリーニングを受けましょう。
- 歯やお口に違和感や異常を感じた際は、そのまま放置せず、歯科医院にて検査を受けましょう。
適切な歯磨きを行うためのポイント
歯磨きを行う際は、下記のことを意識して適切なセルフケアを心がけましょう。
①歯ブラシの毛先は45度
歯ブラシを45度の角度にし、歯と歯茎の間に蓄積した汚れを落としましょう。
②強い力で磨かない
力を入れすぎないように注意しましょう。歯ブラシの毛先が広がらない位の力(150~200g)で優しく磨きましょう。
③小刻みに磨く
歯ブラシは5~10mm位を意識して小刻みに動かしましょう。1~2本を丁寧に磨くように意識しましょう。
食事について
- 主食・主菜・副菜の3つを揃え、栄養素をバランスの良く摂取しましょう。
- 野菜や果物を食べ、抗酸化作用のあるビタミンC・E・カロテンを摂取しましょう。
- 乳製品やナッツ類、サバや鮭などを食べ、歯や骨の成分であるカルシウムを摂取しましょう。
- 糖分の摂取を抑えるため、甘い食べ物や飲み物はできるだけ控えましょう。
生活習慣について
- 喫煙される方は減煙・禁煙をしましょう。
- ストレス発散や運動不足を解消するため、適度な運動を心がけましょう。
- 十分な睡眠を取り、免疫力を高めましょう。
歯周病と喫煙の関係性について
タバコは「百害あって一利なし」と言われるほど、体に様々な悪影響があります。呼吸器官への影響などについては多くの方が知っていると思いますが、喫煙は歯周病などのお口の病気とも深い関係があるため、注意が必要です。
喫煙によって生じる歯周病への影響とは?
歯周病リスクが高くなる
タバコには「タール」「ニコチン」「一酸化炭素」など、約200種類以上の有害物質が含まれています。それらを体内に取り込むことによって血流や免疫力が低下し、細菌の活動が活発になったり、唾液の分泌量が減少することによって、口腔内に汚れが蓄積しやすくなったりするため、歯周病リスクが高くなってしまいます。
歯周病の発見が遅れる
喫煙者の方は、タバコのニコチンによって血流が悪くなったり、タールの抗炎症作用によって炎症が抑制されたりするため、歯茎の腫れや出血などが起こりづらくなります。そのため、歯周病の発見が遅れ、重症化してしまう可能性が高くなります。
治療に時間がかかる
上記の通りタバコに含まれる有害物質によって、免疫力の低下や唾液の分泌量の減少が起こるため、喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病リスクが高くなるだけでなく、症状の改善にも時間がかかるといわれています。より効率良く歯周病治療を実施するためには、禁煙や減煙の取り組みも重要となってきます。
加熱式タバコも歯周病への影響が考えられます
加熱式のタバコは、一般的な紙巻きタバコに比べるとタールなどの含有量は少なくなっています。さらに燃焼もしないため、一酸化炭素も発生しません。しかし、ニコチンをはじめとした有害物質などは含まれています。
現段階では歯周病との関係性について医学的な根拠ははっきりとなっていませんが、歯周病への影響があると考えられています。
歯周病治療についてよくある質問
歯周病は必ずかかるのでしょうか?
歯周病は必ずかかる病気ではありません。遺伝性の病気などで予防ができない稀なケースもありますが、一般的な歯周病については日々のケアをきちんと行い、定期的に検診・クリーニングを受けることで予防することが可能です。
歯周病になりやすい人どのような人ですか?
歯周病になる大きな要因の一つが歯垢(プラーク)です。そのため、歯並びが悪く汚れが蓄積しやすい方をはじめ、正しいブラッシングができていない方や日々のセルフケアを怠る方は歯周病リスクが高いといえます。また、食いしばりなどの悪癖や喫煙や睡眠不足といった生活習慣も歯周病を悪化させる因子となるため、注意が必要です。さらに近年では、糖尿病と歯周病がお互いの症状を重症化させるという研究結果が出ており、糖尿病の方も歯周病が悪化する可能性は高いといえます。
歯周病になるとなぜ歯茎から出血するのですか?
きちんと歯磨きが行われず、歯と歯茎の隙間に汚れが溜まると、口腔内が不衛生になり、歯周病菌などの細菌が繁殖します。細菌の繁殖した部分の歯茎は炎症を起こすため、歯磨きなどの際に出血する可能性が高くなります。
歯周病を完治させることはできますか?
可能です。しかし、完治というのは歯周病菌に感染する前の状態に戻すという意味ではありません。歯茎を健康な状態に戻し、口腔内を清潔に維持することによって歯周病の再発、悪化を防止するという状態です。歯周病治療では、一人ひとりの症状に合った処置を実施し、口腔内環境が今よりも悪くならないようにすることが重要です。
男性と女性で歯周病のリスクは変わりますか?
歯周病菌の中には、女性ホルモンを食べて増える細菌が存在するため、女性の方が歯周病リスクが高いといえます。特に妊娠中は、女性ホルモンの分泌量の増加をはじめ、つわりなどで口腔内のケアがしっかりできなかったり、食事の回数が増えたりするため、歯周病リスクが高くなります。
歯槽膿漏と歯周病の違いはなんですか?
歯槽膿漏と歯周病は同じものです。歯茎に炎症が起こり、膿が出る症状から以前は「歯槽膿漏」と呼ばれていました。しかし、歯茎だけでなく、歯を支える骨が溶けたりなど様々な症状があるため、近年では「歯周病」という名称が用いられるようになりました。
歯茎の検査や歯石を取り除く際にチクチクするのはなぜですか?
歯茎の検査では、特殊な器具を使用して歯茎と歯の境目に形成される歯周ポケットの深さを測ります。また、歯垢や歯石は歯茎を覆うように付着しているため、取り除く際に器具の先端が触れてしまいます。そのため、炎症が起こり歯茎が敏感になっている状態では痛みを伴うことがあります。
※痛みが強い場合は、塗布型の麻酔などを使用して痛みを緩和いたします。
歯石の除去はどれくらいの間隔で行うのが良いのでしょうか?
歯石の付着量はブラッシング方法や歯質によって変わるため、一人ひとり歯石を取り除く頻度は異なります。目安としては、1年間に3~4回位が良いと言われています。かかりつけの歯科医院にて、歯石の付きやすさなどを継続的に検査してもらい、適切な間隔で検診・歯のクリーニングを受けるようにしましょう。
喫煙者は歯周病になりやすいと聞きましたが、本当ですか?
喫煙者は非喫煙者に比べて、歯周病になりやすいといえます。煙草を吸うと、血行が悪くなったり、歯周組織の免疫力が低下したりするため、歯周病リスクが高くなります。歯周病の予防・治療の際は、禁煙や減煙が重要となります。
世田谷区上北沢で極力歯を抜かない歯周病治療をご希望の方へ
上北沢歯科では、患者さまの大切な歯をお守りするため、歯周病の早期発見・早期治療を心がけています。重症化した場合にも、進行状況に合った処置を行い、症状の改善、悪化防止に努めています。世田谷区上北沢で極力歯を抜かない歯周病治療をご希望の方はぜひ、当院までお気軽にご相談ください。