痛みを抑えた親知らずの抜歯|世田谷区上北沢駅徒歩2分の歯医者|上北沢歯科

お車でお越しの患者さまへ駐車場変更のお知らせ

保存治療

東京都世田谷区上北沢3-17-8 NAYUTAビル1階

執筆著書・講演情報はこちら

03-3329-5068

痛みを抑えた親知らずの抜歯

このページの目次

親知らずの抜歯・保存について適切な診断を実施いたします

親知らずの抜歯・保存

「親知らずはいつ抜いた方がいいですか?」と患者さまからよく質問されます。親知らずは、お口の中で最後に生え揃う歯のため、スペースがなく、まっすぐ綺麗に生えることが稀な歯です。そのような理由からトラブルも多く、抜歯と診断されることが多いため、大多数の方は「親知らずは抜く歯」だと思われています。しかし、健康な状態であれば将来的に活用できる場合もあるため、無理に抜く必要はありません。当院では、将来を考え、抜歯か保存かの適切な診断を心がけています。現在、親知らずに違和感を感じる方や親知らずの状態が心配な方は、当院にて親知らずの検査をお受けください。

親知らずの抜歯をおすすめする場合

上北沢歯科では、天然歯の保存をモットーに日々診療を行っており、抜歯されることの多い親知らずであっても、可能な限り温存するよう努めています。しかし、口腔内環境を著しく悪化させるような親知らずに関しては、症状やタイミングを見極め、抜歯をおすすめします。抜歯をおすすめする代表的な親知らずの状態は以下となります。

虫歯や歯周病になっている

虫歯や歯周病親知らずはお口の一番奥に生えるため、歯磨きなどのケアがしづらいのが特徴です。そのため、虫歯や歯周病になりやすい傾向にあり、治療後の再発率も高くなります。

そのような理由から虫歯や歯周病になっている場合には、周囲の歯に悪影響を与える前に抜歯をおすすめします。

慢性的に炎症が起きる

炎症親知らずの一部しか歯茎より上に出ていない場合など、隙間に汚れが溜まり、細菌の繁殖によって炎症が起きやすくなります。

親知らず周辺の炎症を智歯周囲炎といい、悪化すると腫れや痛みをはじめ、頭痛や開口障害などの症状を伴うため、症状が軽いうちに抜歯をおすすめします。

前の歯に干渉している場合

前の歯に干渉親知らずが横向きや斜め向きに生えている場合には、成長とともに前方の歯に干渉するようになります。

継続的に押された前方の歯は少しずつ移動し、将来的な歯並びや咬み合わせを乱す要因となるため、できるだけ早めの抜歯をおすすめします。

対となる親知らずが生えていない

対となる親知らず親知らずは全部で4本存在しますが、全部が生え揃わない方もいます。

対となる歯が生えない場合には、歯がどんどん延びて粘膜を傷つけたり、咬み合わせを乱すため、抜歯を検討いたします。

親知らず周辺に嚢胞がある場合

嚢胞親知らず周辺のレントゲン写真に袋状の黒い影が確認できる場合があります。

この黒い影は嚢胞と呼ばれる膿の塊で、症状が悪化すると痛みや腫れをはじめ、さまざまなトラブルを起こす可能性が高いため、膿の摘出と親知らずの抜歯をおすすめします。

親知らずを抜歯することのメリット・デメリット

【メリット】

【デメリット】

親知らずを抜歯する際に伴うリスク

【上顎・下顎の親知らずに共通するリスク】

【上顎の親知らずを抜歯する際のリスク】

【下顎の親知らずを抜歯する際のリスク】

健康な親知らずは移植して活用することができます

親知らずの抜歯・保存

まっすぐ生えて、健康な状態の親知らずは通常の歯と同様に機能させることができます。さらに、以下の場合に有効活用できる場合があります。

当院では親知らずの移植は行っていませんが、親知らずの状態が良好であれば、将来のことを考え、親知らずを温存するよう努めています。

痛みやトラブルを抑えた親しらずの抜歯のために

上北沢歯科では、患者さまの負担を抑えた親知らずの抜歯のため、抜歯後の痛みの緩和やトラブル防止に努め、さまざまな対策を実施しています。

事前の検査とシミュレーション

事前の検査とシミュレーション親知らずの抜歯にかかる時間が抜歯後の痛みの強さに比例すると言われています。ですから、歯の根が肥大していたり、歯茎に埋まっていたりする難抜歯と言われる親知らずは、痛みや負担が大きくなる可能性が高くなります。

そのため当院では、レントゲン撮影などをしっかり行い、事前のシミュレーションによって適切かつ、スムーズな親知らずの抜歯を心がけています。

抜歯に伴う痛み・精神的負担の緩和

痛み・精神的負担親知らずを抜く際には、事前に麻酔注射を行いますので、痛みをほとんど感じることはありません。

さらに当院では、麻酔注射の痛みを緩和するため、表面麻酔(※希望者のみ)や極細針の使用、麻酔液を人肌に温めて注入などの対策を実施しています。

親知らず抜歯後のトラブル防止対策

親知らず抜歯後親知らず抜歯後の大きなトラブルとして、強い痛みを伴うドライソケットという症状があります。通常、血餅と呼ばれる血の固まりが傷口を塞ぎ、細菌や外部の刺激から守ってくれるのですが、体質で血餅が形成されなかったり、うがいなどによって剥がれたりすることドライソケットになります。

当院では、ドライソケットを予防するため、予め傷口にコラーゲンを充填するなどの処置を行っています。また、細菌の感染や痛みを抑えるために抗生物質や痛み止めも処方していますので、どうぞご安心ください。

女性は妊娠前に親知らずの抜歯を推奨します

妊娠中はホルモンのバランスが乱れるため、親知らずが痛み出す可能性が高くなります。通常であれば、痛み止めを服用いただいたり、抜歯という処置となりますが、妊娠中は胎児への影響も考慮しなければなりません。

麻酔注射やお薬の使用を控えていただく場合もあるため、女性の患者さまで親知らずが将来的に問題が起きそうな状態であれば、できるだけ妊娠前の抜歯をおすすめしています。

親知らずが急に痛みだした時の応急処置

「夜中に急に親知らずが痛みだした」「今週は予定がいっぱいで歯科医院にいけない」など、すぐに処置ができない場合の応急処置についてご紹介します。

※応急処置は根本的な改善ではなく、あくまでも一時的に症状を緩和するためのものです。痛みがおさまったからといって放置せず、できるだけ早めに歯科医院にて適切な処置を受けましょう。

冷却シートなどで患部を冷やす
親知らずが急に痛みだした場合は炎症が起きている可能性が高いため、市販の冷却シートや濡れたタオルなどで患部を冷やしましょう。
※冷やしすぎると、かえって痛みを強めてしまう場合があります。直に冷やしたり、氷などを使用したりするのは控えましょう。

うがい薬で殺菌
炎症の原因となる細菌を減らすため、市販のうがい薬(イソジン・コンクールなど)で口腔内の殺菌をしましょう。
※アルコール成分が多い洗口液は刺激が強く逆効果になるため、うがい薬を使用しましょう。

歯磨きで口腔内を清潔にする
歯磨きで親知らず周辺の細菌や汚れを取り除き、口腔内を清潔に保ちましょう。炎症部分に負担がかからないよう、柔らかい歯ブラシで丁寧に磨きましょう。

栄養をとってしっかり寝ましょう
炎症は身体の免疫力が低下している時に起こります。免疫力を高めるため、栄養を補給してしっかり睡眠をとりましょう。

市販の鎮痛剤を飲む
親知らずの痛みが強い場合は、市販の鎮痛剤を飲んで痛みを緩和しましょう。
※用法・用量を必ず守って服用しましょう。

飲酒・運動・入浴などを控える
血行がよくなると痛みが強くなる場合があるため、飲酒・激しい運動・長時間の入浴などは控えましょう。

親知らずの抜歯などについてまとめた動画をご紹介

▼こちらは日本歯科医師会の「8020日歯TV」で親知らずが特集された時の動画です。親知らずの生え方や親知らずの抜歯などについて解説されていますので、ぜひご覧ください。

▼8020日歯TV 親知らず①

▼8020日歯TV 親知らず②

親知らずの抜歯前後で気をつけること

【親知らず抜歯前に気をつけること】

【親知らず抜歯後に気をつけること】

親知らずを抜いた後の食事について

親知らず抜歯後の食事

親知らずを抜歯する際は、事前に麻酔注射をします。抜歯直後は麻酔の効果が持続しており、熱や痛みを感じないため、火傷やケガをする可能性があります。口腔内を傷つけないためにも、麻酔の効果が完全に切れてから食事をするようにしましょう。

親知らず抜歯後は患部に負担をかけない食事がおすすめ

親知らずを抜いてからしばらくの間は抜歯部分を傷つけたり、炎症などを悪化させる可能性があります。抜歯した部分はとてもデリケートになっていますので、食事にも気を使い、負担をかけないよう心がけましょう。

親知らず抜歯後の理想的な食事

親知らず抜歯後に避けた方が良い食事

親知らずの抜歯後に発生する口臭と対処法

親知らず抜歯後に発生する口臭と対処法

親知らずを抜歯した後は、患部の周辺や傷口を縫合した糸などに蓄積した汚れをはじめ、細菌の繁殖や炎症などによって、一時的に口臭が強くなる場合があります。傷口が塞がることで、少しずつ臭いも緩和されていきますので、少しの間はマスクを着用するなどして対応しましょう。

親知らず抜歯後に発生する口臭と対処法口臭が気になると思いますが、患部を強く磨いたり、口を頻繁にゆすいだりすると、傷口のかさぶた(血餅)が剥がれ、強い痛みを伴うドライソケットになったり、細菌感染を起こしたりする場合があるので注意しましょう。

毎日のケアについては、タフトブラシでの丁寧なブラッシングや洗口液、タブレットなどを活用して口臭を抑制しましょう。ご自宅でのケアが難しい場合は、歯科医院でのクリーニングなどもおすすめです。

親知らずの抜歯についてよくある質問

親知らずを抜歯するのにおすすめの時期はいつですか?

上顎はどの時期においても、さほど問題なく抜歯できると思います。しかし、下顎の親知らずについては、歯根が完全に出来上がっていない17歳~19歳位までの間が抜歯に適した時期といえます。その時期は、歯根が骨の中で半分浮いている状態のため、リスクの心配もほとんどなく、スムーズに抜歯できる可能性が高いです。

親知らずが急に痛みだした場合はすぐに抜歯してもらえますか?

親知らずが急に痛みだした場合は、炎症が起こっている可能性が高いです。炎症がひどい時に抜歯をすると、かえって痛みが強くなる場合があります。症状にもよりますが、お薬で炎症を抑えた後に抜歯を検討するのが一般的です。
※緊急性が高い場合には、すぐに抜歯することもあります。

親知らずを抜歯すると小顔になるというのは本当ですか?

歯を抜いた箇所は、顎骨に刺激が伝わらなくなるため、少しずつ萎縮します。そのため、顎骨が細くなる可能性は高いと考えられます。また、親知らず周辺の筋肉なども減るため、場合によっては顔が小さくなったと感じる場合もあるかもしれません。ですが、見違える程、大きな変化は期待できませんので、それを目的に抜歯することはおすすめできません。

親知らずの抜歯はどのくらい痛いのでしょうか?

親知らずの抜歯は、局所麻酔下で行いますので、痛みを感じることはほとんどありません。抜歯後、患部が腫れる場合がありますが、痛み止めを服用していただきますので、痛みは緩和されます。

歯茎に完全に埋まっている親知らずはどうやって抜歯するのですか?

腫れや痛みなどがなく、将来的に問題なく生えそうな場合や骨や歯茎の中に収まっている親知らずは、状態によっては抜かないで良いこともあります。水平に埋まっている場合は歯冠を分割して取り除くなど、状況を診ながら適切な処置を実施いたします。

親知らず抜歯後はどれくらい腫れますか?

親知らずの状態にもよりますが、上顎の親知らずについてはほとんど腫れや痛みがありません。下顎は腫れやすいですが、抜歯から数日間で落ち着いてきます。抜歯後は傷口に血餅というかさぶたができ、外部の刺激や細菌感染から傷口を保護してくれます。必要以上にうがいや歯磨きをしたり、患部を吸ったりすると血餅が剥がれ、ドライソケットになるため、注意しましょう。

親知らずを抜歯した部分にある白いものは何ですか?

親知らずを抜歯した部分に見える白いものは「骨」です。抜いた直後は骨がむき出しになっていることが多く、気にされる方も多いですが、通常はその部分に血が溜まり、かさぶたができて傷口が塞がれていきます。しかし、せっかくできたかさぶたが剥がれると、再び骨がむき出しになり、激しい痛みを伴います(ドライソケット)。抜歯後は傷口が気になっても、舌や指で触らないように気をつけましょう。

親知らずを抜歯した後はどの位で治りますか?

親知らずを抜歯すると、まず最初に粘膜が1週間から10日程で治癒します。粘膜が治癒した後、患部を縫合していた糸を取り除きます。その後、およそ3ヵ月~6ヵ月程かけて骨が治癒し、少しずつ抜歯した部分の穴が塞がっていきます。治癒するまでは、食べかすなどがつまりやすくなりますので、うがいや歯磨きを丁寧に行い、患部を清潔に保ちましょう。

世田谷区上北沢で痛みを抑えた親知らずの抜歯をご希望の方へ

痛みを抑えた親知らずの抜歯

上北沢歯科では、抜歯される歯の代名詞でもある親知らずについて、適切な診断を心がけています。抜歯と診断された親知らずについても、できるだけ痛みや負担を抑えた低侵襲な親知らずの抜歯に努めています。世田谷区上北沢で痛いを抑えた親知らずの抜歯をご希望の方はぜひ、当院までお気軽にご相談ください。

トップへ戻る